大人の役割 @城陽市寺田にある個別指導塾 勉楽個別 寺田小・寺田西小・今池小・富野小・古川小・城陽中・西城陽中・東城陽中・北城陽中・南城陽中

みなさん、こんにちは。

 

京都府城陽市寺田にある個別指導勉楽個別です。

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございます。

 

最終的には勉強の話に繋がりますので、最後までお読みください。

 

油断大敵

 

昨日は、徹夜で明け方のラグビーW杯の応援をしていました。

 

また、ゲームは開始早々にフルバックのマシレワ選手がインゴールノックオンの反則。

 

そして、しっかりとそれが相手の先制点に繋がりましました。

 

ただ、そこから桜の勇者達は盛り返して一旦逆転をします。

 

そして、迎えた前半終了前にペナルティゴールで3点を献上。

 

これがなければ「10-9」の1点差も、「13-9」の4点差で前半終了。

 

しかも、「ペナルティ」での3点献上です。

 

正直、ここで「まずいなぁ」と思いました。

 

そう、初戦内容で書いた「流れ」の話です。

 

「ペナルティ」は、相手に流れをプレゼントすることが多いのです。

 

そして、後半開始から暫くは踏ん張って流れを渡しません。

 

しかし、決定打になったのは「セルフジャッジ」によるトライ&コンバージョンキックの「7点献上」です。

 

これも初戦の時に書きましたが、「セルフジャッジ」で「自分たち」で勝手に判断しプレーを止めての7点献上です。

 

 

なるべくしてなった

 

この時、私はテレビの前で「あかん、動けっ!止めろっ!!」と叫びました。

 

しかし、イングランドのフォワード選手はノックオンとは判断せず、転がるボールを拾いインゴールにトライします。

 

一方で、桜の勇者の脚は緩みそれを傍観していました。

 

初戦に続く「2度目のセルフジャッジ」。

 

ニュースなどでは「不運」「アンラッキー」と書かれていることが多いです。

 

しかし、そうではないように思います。

 

これが、ティア1国とティア2国の差なのでしょう。

 

そして、単なる「体の強さ」だけではない「意識」や「普段の積み重ね」が関係していると思います。

 

そして、その後は桜の勇者の「心が折れた」のかミスや健闘していたフォワードが押される場面も増えました。

 

 

 

勉強も同じ

 

最近は、学校の先生も「生徒任せ」で勉強に取り組ませておられます。

 

それ自体が悪いとは言いませんが、「その中身のチェック」が重要になると思います。

 

核家族化や共働き世帯が「当たり前」の現代では、「家庭でのチェック」が出来にくい状況です。

 

しかも、学校の先生も「働き方改革」もあり、早期退出や業務持ち帰り禁止です。

 

そうすると、子ども達が「自分で計画、実行、チェック」を行うことになります。

 

そう、まさに「セルフジャッジ」です。

 

そして、ここでも「二極化」が進み拡大する可能性が大きくなります。

 

簡単に言うと、「きちんと出来る人はきちんとやり、出来ない人は出来ないまま」なのです。

 

子ども達を尊重することは重要ですし、それが成長に直結もします。

 

しかし、その過程での「チェック機能」が正しく働いてこそだと思います。

 

何もかも任せるのではなく、「最初の指導と取り組み方」をきちんと伝えること。

 

そして、その上で「子ども達に任せる」こと。

 

最後に、大人がチェックし評価し修正行動をアドバイスすること。

 

これらが重要であり、その後もその流れを繰り返すことが重要ではないかと思います。

 

どう関わるのか

 

新しい取り組みの「良い結果」に目を向けることは重要です。

 

一方で、「多くのそうではない結果」にも目を向け関わることも重要です。

 

最近の子育てや教育は、大谷選手や藤井聡太七冠のような「スーパーマン」を生み出しています。

 

一方で、立ち歩きや学級崩壊の原因となる子ども達も多くなっています。

 

そして、その理由は「大人の油断・慢心・無関心等」もあるのではないかと思うのです。

 

成長途上の子ども達を「大人扱い」するのであれば、その途中経過や状況をチェックし関わること。

 

それが大人の責任であると私は思います。

 

「子は宝」と言いますが、ペットのように可愛がるのでは本当の意味での「宝」にはなりません。

 

教え、導き、鍛え、育む。

 

それこそが「教育」であり「大人の責任」であり、その先にこそ「宝に成長した子ども達」がいるのではないかと思うのです。

 

私も含め、大人が自分のことで精一杯になることが多い現代。

 

しかし、もうひと踏ん張りして「子ども達の成長や人生に責任を果たすこと」も必要ではないでしょうか?

 

休日が増え、様々な体験をさせることが可能になりました。

 

しかし、その一方で「生活水準格差」も大きくなり、すべての子ども達が一様に経験出来る訳ではありません。

 

それぞれの置かれた環境の中で、子ども達に出来ることは何か?

 

その為に、大人がするべきことは何か?

 

今一度、そのことについて考えるべきではないかと思います。

 

教育現場にいるからこそ、そのことが気になって仕方がありません。